自転車屋さんの店長日記
2024年1月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年1月30日(火) |
先日、Di2仕様のロードレーサーの整備を承りました。Di2は定期的にソフトウエアのバージョンアップするのが望ましいです。お客さんのDi2ユニットは少し前のモデルでした。専用機器に繋いでチェックすると殆どの部位でバージョンアップが必要でした。実際にどれだけパフォーマンスに反映されるのかはよく解りませんが最新ソフトにするに越したことはありません。ついでにこの前、使ったe-Bike(STES E5080)もチェックしました。一年程前にバージョンアップしたので大丈夫かと想っていたらメインユニットとスイッチがバージョンアップしました。 店長の独り言 本日、初期モデルのDi2(7970系)仕様車で店に来ました。第一世代と云われる7970系にはソフトのバージョンアップサービスなどありません。しかも部品供給も終了して壊れたら終わりという(オワコン)パーツです。ただ、今でも正常に動いてくれてます。(使用してから14年経ちます。やはりシマノは凄いです) |
2024年1月29日(月) |
ウチは物品販売の商店をしています。決算の遣り取りは現金決算が中心です。ところが今の時代は現金払いが通用しない社会になりつつあります。この前、ニュースで埼玉県の運転免許交付時の手数料支払いが現金決算出来ない(受け付けない)とありました。運転免許など身近な公共手続きのキャッシュレス化を押し進められ、今が時代の転換期なのかもしれません。ただ、今政界で賑わせている政治団体のお金の行方はいささか呆れるばかりです。キャッシュレス決算の際には必ず電子決算は(証拠として)記録されます。政(まつりごと)を司る政治家は何を想ってキャッシュレス化を推奨しようとしているのかと聞きたくなります。ちなみに民間の業者には「電子帳簿保存法」なる制度が今年から施行されました。 |
2024年1月28日(日) |
先週、(セミ)オーダーサイクルの相談を受けたお客さんが来店しました。先週時点で様々なメーカーの完成車、フレームを検討した結果、気になるフレームに絞り込みました。ただ、カタログスペックだけでは不安もあるという事でフレームを供給しているメーカーのショールームまでお客さん自身が出掛けてきたそうです。ショールームでは実車の試乗までさせてくれたそうです。オーダーサイクルに賭ける熱い思いが伝わってきます。実車を試乗し、作り(仕上がり具合)を実際に観て納得されたそうです。次はアッセンブルするパーツ構成となります。その事で今日も打ち合わせました。とりあえず、たたき台となる見積案をウチが作成する事になりました。私はフレームビルダーでないので完全なフルオーダーフレーム車は作れませんが、オーダーサイクルというのは話し合いながら時間を掛けて徐々に仕上げていくものです。 |
2024年1月27日(土) |
土曜日はいつもある程度の期待をして店を開けます。今日は派手さはなかったですが悲観するほどでもありませんでした。地味に忙しく過ごしました。やはり修理対応が多いのですが御成約には至りませんでしたが新車の接客もありました。ひと段落着くと別のお客さんが来店されたりと時間が空くことはあまりありませんでした。やはり何かしら作業(仕事)をしていると悪い気はしません。 |
2024年1月26日(金) |
「子供は風の子」と昔からよく言いますが今日もこの寒い中、子供達が店に来てくれました。自転車(スポーツサイクル)に興味があってたまらない様子です。22日、25日の日記に書いた様にe-Bikeを自分用に卸し、ペダルは普段からの愛用品を使用した為、(ミヤタ)純正品のペダルが未使用のまま放置しておりました。そしたらそのペダルを見つけて興味を示しました。よく話を聞くとMTBで遊んでいるうちにペダルのガイド枠が割れてしまったそうです。ウチで購入してくれたお客さんという事もあり格安で譲る事にしました。(子供相手とはいえ一応、Win Winの取引です)子供の純粋な好奇心というか寒いのに元気な姿が羨ましく感じました。 PS. 「自転車 de Go!」更新しましたので興味ある方はご覧ください |
2024年1月25日(木) |
昨日の休みに「e-Bike」デビューしてきました。走ったエリアは西伊豆です。さすがにe-Bikeは良くできてます。実際に使ってみるとスポーツサイクルの世界観(価値観)が変わるぐらいの衝撃(感動)があります。よく放映されているビズリーチのTVCMみたいです。最初は上から目線でお手並み拝見気分が使っているとパワー、走行フィーリング、サイクルメーターで可能な機能性、ライトの明るさ、バッテリーの走行持続能力など次々と魅力的なパフォーマンス(性能)が解ってきます。最後は思わず声を出して感嘆・驚愕したくなるぐらいの衝撃です。ただ、心配しているのがe-Bikeばかり乗っているとe-Bikeしか乗れなくなる気がしてなりません。(当然、乗っていて楽しかったです)もっとも、天気予報風に例えれば「ロードレーサーのちMTBまたはグラベルバイク。処によってはe-Bikeが楽しいでしょう」的な接し方(遊び方) ぐらいの気持ちがちょうど良いかもしれません。 P.S 後日、e-Bikeデビューライドの様子を「自転車 de Go!」に報告します |
2024年1月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年1月23日(火) |
自転車の変速システムは多くの人が外装式多段変速を思い浮かぶと想いますが、実は最初の多段変速システムは内装式変速と言われてます。開発したのは産業革命を起した大英帝国・イギリスでした。現在ではヨーロッパの自転車(部品メーカーも含)メーカーというとイタリアやフランスが強くイギリス製ブランドはあまり聞きませんが、モールトンやプロンプトンなどは健在です。プロンプトンは英国ブランドらしく英国製の内装変速システムを採用してます。そんなプロンプトンの内装ハブの修理・調整の相談がありました。英国製の内装ハブは日本製(シマノ)とは異なりプッシュロッドを小さなチェーンを繋いで可変させます。今まで修理で扱ったとしてもハブ内部に直結されたロッド本体を外した事はありません。お客さんはそのロッド本体を外してしまって困ってました。私としても英国製の内装ハブの構造は判りません。ロッドの先端にはネジがあるのでこのネジで繋げば良いかと想いましたがネジは一向に繋がりません。さすがに私の手には負えないのでお客さんに謝って引き取ってもらいました。まだまだ、解からない部品や修理は存在します。 |
2024年1月22日(月) |
様々な分野のスポーツ車が存在する中、興味はあるけど自身ではまだ実際に手を付けていない車種がありました。それはe-Bikeです。電動アシスト自転車版のスポーツモデルです。メーカーの新モデル試乗会やe-MTB中心の試乗走行会に参加した事はありますが実際に自身で使うことはしてきませんでした。そろそろe-Bikeを自分用に卸すことにしました。実際に使ってみないとお客さんに説明できません。今まで試乗会等で体験した印象は全く異なるスポーツバイクと想った方がよいと想います。海外で大人気のe-Bike。特にMTBモデルは面白いし魅力です。今度の休みに初ライドに出掛けてみようと考えてます。 店長の独り言 ミヤタが今月より現行モデル(クルーズi 5080)を、ほぼ投げ売りのようなキャンぺーンを始めたので店にある旧モデル(クルーズ 5080)を卸すことにしました。自己投資(勉強)と思って自身で使う事にしました |
2024年1月21日(日) |
雨の日曜日でした。久しぶりに(セミ)オーダー車の相談を受けてました。お客さんは明らかにツアラー系のサイクリストです。ランドナーを所有してます。ランドナーの他に軽くて疲れにくいロングツアラーモデルを希望されてます。ただし、お客様自身の拘りもあり簡単にはいきません。今の時代は良くも悪くもモデルが細分化されて同じようなモデルでもメーカー(ブランド)により呼び方が異なる場合が多々あります。ロード系モデルと云っても最近ではロードレーサー、シクロクロスレーサー、グラベルロード、パッキングバイク、エンデュランスロード、スポルティーフ........etc。どれが適切なのかアタマが混乱してきます。お客さんとの話し合いの末、先ずは候補モデルにて見積りを作ることになりました。この見積をたたき台として更に検討するカタチになります。さて、どうなることやら。(お互いにとって最良の結果を迎える事を願っております) |
2024年1月20日(土) |
年末にJr.MTBを買ってくれた子が調整に来ました。よく近所の公園などでMTBに乗っているそうです。まだ1ヶ月ほどしか経っていないのに車体は砂埃だらけです。所々にキズも見られます。さすがに乗っているだけあってブレーキとヘッドガタの調整をしました。「(MTB)ブームは去った」と云われて久しく経ちますが小学生たちがMTBで楽しく乗っている姿を見るとまた人気が出るかもと想いました。現在でも王滝村や富士見パノラマ等でMTBイベントがあると人気で日本中から参加者が集まります。やはり、一定の顧客層(MTB愛好家)は存在します。そして潜在的な層も存在すると今日の小学生と話していて想いました。 |
2024年1月19日(金) |
自転車屋でも得手不得手があります。私はどうしても子供台(子供同乗器)関連は苦手意識があります。そんな中、後子供同乗器用のシールドルーム(カバー)の組付けをする事になりました。シールドルームの組付けは以前に一度だけ経験していますが頻繁にある訳でもないので、少し時間をもらって作業することになりました。前回、悩みながら組付けしたので大まかな手順はおぼろげながらも覚えてました。それでも時間が掛かりました。慣れていれば10分程度ぐらいの作業を倍以上の20~30分ぐらい費やして取付しました。 PS. 明日(1/20)は大寒です。暦では一年で一番寒い時期にあたります。まさにシールドルームを必要とする時期だったりします |
2024年1月18日(木) |
昨日の休みは「サイクルパーツ合同展示会」という業者向け展示会に出掛けてきました。「サイクルパーツ」というように部品・用品中心です。既に取引ある処もあれば、全く初めて見る業者さんや取引が無い業者さんも出展してます。真面目なショップさんは新規取扱などを考えていたりします。ウチは業界の今後の動向などを探る意味合いで観て廻りました。そこで興味を引いたのが生粋なスポーツバイクとは真逆の様なルックス重視のe-Bikeでした。(個人的に)好きか嫌いかで言うと後者の方なのですが売れるかどうかというビジネス的な視点では前者(売れる≒商売になる)かもしれません。ぱっと見では派手なアメリカンスタイルのオートバイを彷彿させます。しかも安い(25万円程度)です。昨日は都内の展示会場まで自転車で出掛けましたが、途中で見た主要幹線道路では、一見バイクのようなe-Bikeに乗る方も実際にチラホラと見かけます。........少し考えさせられる展示会でした。 |
2024年1月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年1月16日(火) |
今日は冷たい北風が吹く寒い一日でした。この冬一番の冷え込みです。これだけ寒いと修理作業はキツイです。火曜日という事で修理も来ないと想っていたら、こちらの予想に反してよく修理が来ます。有難い事ですが作業する身としては厳しいです。普段はカイロなどは使わないのですが以前、屋外での技術講習・試乗会の時に主催者から貰ったカイロがあったので、そのカイロをポケットに入れて作業してました。 |
2024年1月15日(月) |
本日は月曜日ということで客足があまり見込めないので棚卸作業をしてました。棚卸という作業は昔から好きではありません。そして売れずに残っているアイテムを眺めると虚しさが込み上げてきます。特にウエアー類は展示在庫していますが半ばあきらめてます。「こういうアイテムも真面目に置いて対応できます」的な考えで、そのまま在庫展示してます。ただ、展示期間が経っているというだけでモノはしっかり(多少の汚れはあります)しているものばかりです。あまりにも売れないでいるアイテムは最終的には私自身が卸すカタチで消費します。今夜も外は冷え込んでます。売れ残っているネックウォーマーを一つ自分用に卸してこれから帰える事にします。 店長の独り言 このネックウォーマー(ゴールドウィン製)は¥2600相当品を¥500の値札で置いてます。それでも売れ残ってます。 |
2024年1月14日(日) |
自転車は機械であり基本的に電気が無くても乗れる乗り物です。ただ、現代風に云えばIoT化の余地もあり快適さの可能性に富んでいるとも想う事があります。その筆頭格がe-Bike(電動アシスト自転車)です。そのe-Bikeに様々なセンサーを繋ぐとより快適になるのと想像してます。ハートレートセンサーと繋いで乗り手の身体の状態に応じてアシスト力を自動制御することなども今の技術でも充分に可能です。GPSと繋いで完全ナビ化する事も出来ます。今のサイクルメーターでも既に採用されているようにスマートフォンと繋げばメールや電話の受信連絡も操作モニターで判ります。ヘルメットにマイクとイヤホンを無線で繋げば会話も可能です。暗くなったら自動でライトオンさせる事も難しくありません。ただ、あまりにも進化させてIoT化すると便利になる反面、おそらく魅力が薄れる(面白くなくなる)気がします。 店長の独り言 本日、漠然とe-Bikeの可能性について考えてました。 |
2024年1月13日(土) |
冷え込みが厳しくなってきました。雪こそ降りませんでしたが冷たい雨となりました。雨が降りだすと客足は止まりますが修理車等、お客様の預かり自転車は店内に入れなければなりません。物理的に作業スペース確保も難しくなります。それでも、できるだけ修理車は溜めたくないので多少無理してでも修理作業をしてました。 |
2024年1月12日(金) |
ブレーキの修理はよくある依頼です。ただ、油圧式Diskブレーキとなるとこちらとしても身構えてしまいます。本日のお客さんは見覚えのある方でした。車種はMTB。後ブレーキがスカスカで効かないとの事でした。ブレーキフルードのブリーディングまであり得る感じでした。恐る恐るキャリパー周辺を調べるとDiskパッドがほぼ無くなってました。ブレーキキャリパーはテクトロ製です。テクトロはシマノと相互性があるDiskパッドなので助かります。先ずはDiskパッド(シマノ製)交換です。それからピストンを強制的に開閉作業を繰り返してレバーのタッチ(フィーリング)を確認します。すると良いタッチでした。ブレーキローターを洗浄、再固定してMTBに戻すと無事に戻りました。恐れていたブリーディングまではせずに済みました。ただ、お客さんに要確認しながら使うように頼んでから引き渡しました。他のブレーキ以上に油圧式Diskブレーキは気を遣います。 |
2024年1月11日(木) |
昨年末に依頼された修理車は部品交換が必要だったので年明けの本日入荷となりました。一応、お客さんは「急いではいない」との事でしたがウチとしても落ち着かないので部品入手次第、即仕上げるつもりでした。部品交換は単純ではなく、悪戦苦闘しながら完了させました。急いで電話連絡するもお客さんには繋がりませんでした。同じように年末年始に受けた部品待ちの他の修理も同様に部品が届いたのでお客さんに連絡するも直接は繋がらず留守電になっていたりと空回り状態です。気ばかり焦って、なかなか事が進みません。 |
2024年1月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年1月9日(火) |
少し店内の展示車の位置の配置を換えてみました。週末に展示車が売れて少なくなった事もあります。少し過剰気味だったのでちょうどいいぐらいになりました。ただ、売れた車種は需要(人気)があるので売れる訳であって、次(補充)をどうするかは毎度考えます。今は寒の入りして一年で一番寒い時期なので補充しても即刻で売れてくれるものでも(多分?)ありません。..........しばらく考えます。 |
2024年1月8日(月) |
日本は世界的に見ても現金決済が主流と言われます。ただ、海外からのインバウンド観光客に配慮して国が推進してキャッシュレス決済化を進めてます。商店側としてはキャッシュレス決済はあまり好ましい決算方法ではありません。単純に手数料が引かれるからです。それでも今の時代はキャッシュレス決算に対応しないと生き残れなくなってきてます。TVではカード払いが出来ない為にキャンセルされるCMがよく放映されてます。如何にもカード払いで何でも支払えるように演出してますが、実は落とし穴もあったりします。普通の(1回)カード払いには対応してもボーナス払いや分割払い、リボ払いが最初から出来ない様な契約条件だったりします。結構、TVCMや有名なカード会社でもボーナス払いや分割払い、リボ払いには非対応という処は結構多いです。参考までにAir Pay,R Pay(楽天ペイ)などはボーナス払いはできません。 |
2024年1月7日(日) |
今日は一月七日、幕ノ内です。商人(あきんど)としては正月のお年玉需要を待ちわびてますが、最近の流れが低調なので、あまり期待しないで店を開けてました。そしたら家族連れのお客さんが来て待望の子供車が売れてくれました。何が売れてくれても嬉しいものですが、季節の歳時記にあった旬な車種が売れてくれると私も少し元気が出ます。本当に子供さんのお年玉だったのかは判りませんが久々にタイムリーな話題でした。 |
2024年1月6日(土) |
地球温暖化に伴う持続可能な開発目標(SGDs)は地球規模で待った無し状態となっています。ただし、各国の思惑、政策には温度差があり足並みが揃わないのが事実です。自動車の排ガス抑制で電気自動車(EV)が注目されますが現時点の科学技術や天然資源(レアメタル)埋蔵量を考えるとエンジン車を完全に排除する事が出来ずにエンジン(石油)とモーター(電気)で駆動するハイブリッド車が現時点では一番という流れになりつつあるようです。最近、ある知識人が「環境に優しい乗り物は公共交通機関か自転車を使うことが最善である」というコメント記事がありました。でも、解っていても実際に実行できないのが今の便利な生活に慣れた現在人というものです。日本(政府)は二酸化炭素排出量が少なく抑えられる原子力発電やアンモニアや水素技術を応用した火力発電を推進してます。排気ガスを全く出さない自転車を社会的に有効活用しようとは考えない様です。(むしろ、交通事故が増えて厄介な乗り物と考えている節すら感じられます) PS. 理想と現実は違います。 |
2024年1月5日(金) |
新年あけましておめでとうございます。令和6年になりました。さて、正月だろうとウチは関係なくごく普通に始まりました。むしろ、長期休業明けを待っていたかのように修理が来ました。有難い話とはいえ正月気分は全くありません。社会情勢を見ると天災(災害)が起こり大変な事になってますが、いつまでもトーンダウンしていても始まりません。今年は辰年なので昇り龍の如く上昇を願うばかりです。今年も宜しくお願いします。 |
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |